သတ်မှတ်ချိန် ပြီးဆုံးပြီဖြစ်ပါသည်။
N3 Reading_05
မေးခွန်း (16) ခုကို မိနစ်(40)အတွင်း ဖြေဆိုရမှာဖြစ်ပါတယ် အောင်မှတ်ကို (60%) သတ်မှတ်ပေးထားပါသည်။ ကြိုးစားကြည့်ရအောင်ပါ
がんばってください
1 / 16
私は数年前から、毎日小さいなノートに、その日に食べた物や簡単な感想(かんそう)をメモしている。外食(がいしょく)したときには、店の名前も書いておく。 食べることが好きなので、こんなことを初めて見たが、このノート、意外に面白いのである。そこには食べた物に関係(かんけい)することしか書けていないのだが、それだけでその日一日のいろいろなことが思い出せる。今では、これが私にとって「日記」(にっき)の代わりになっている。 ============= このノート、意外に面白いのであるとあるが、それはなぜか。 =============
2 / 16
東山機械 ダオ 様 いつもお世話になっております。 池中電気では、現在の建物が古くなったため、同じ場所に新しく建て直すことにいたしました。工事(こうじ)期間(きかん)中は、以下の住所で営業(えいぎょう)いたします。電話番号とファックス番号は今までと変わりません。 しばらくの間ご不便(ふべん)をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。 〈工事時間〉 8月1日から11月30日まで 〈工事中連絡先〉 電話/ファックス:014-853-1982 池中電気 池中 (ikenaka) =========== 池中さんがこのメールで知らせたいことは何か ===========
3 / 16
ある温泉地のホテルでは、冬になると面白いサービスを行っている。このホテルは、雪の多い山の中にあるのだが、到着(とうちゃく)の午後3時から出発(しゅっぱつ)の日の午前6時までの間の最低(さいてい)気温(きおん)が0度より低くなったら、ホテル代が割引になる。例えば、0度より5度低くなったら5%、10度低くなったら10%安くなるのだ、このようなサービスがあるなら、寒いのが苦手(にがて)な人でも、一度泊まってみようという気持ちになるかもしれない。
============ このホテルは、どのような場合にホテル代が安くなるか ===========
4 / 16
「国際経済学」の授業を受けている学生の皆さん 7月11日の授業では、マレーシアの国立大学で国際経済学を専門(せんもん)に研究(けんきゅう)されているザハラ・ファリダ先生に「アジア経済の今後」についてお話をしていただきます、海外、特にアジアで働いてみたいと考えている学生には勉強になると思います。他学部の学生も参加するので、教室は140教室に変わります。全員、遅れないように来てください。 ザハラ先生のお話を聞いて考えたことについて、600~800字のレポートを書き、翌週7月18日の授業時に必ず出してください。 ============ 7月11日の授業について、このプリントからわかることはどれか。 ============
5 / 16
先日、友人(ゆうじん)と話していて「久しぶりに旅行に行きたいね」という話になりました。予定を確認すると、次の週末なら二人とも空いていたので、急いで温泉(おんせん)旅行を予定しました。 ふだん、私は旅行の三か月くらい前から情報を集めてしっかり計画(けいかく)を立てます。でも、今回は、時間がなく、ガイドブックを一冊買っただけで出発しました。 ①こんな旅行は初めてで、少し不安でしたが、心配はありませんでした。一日目は温泉を楽しみ、翌日(よくじつ)は町の中を見て歩きました。夕方からは、バスに乗って夕日で有名な海岸(かいがん)に行くことにしました。そこで、夕日は海に沈む(しずむ)ところが見たかったのですが、町から海岸までは思ったより時間がかかり、着いたころにはすっかり暗くなっていました。しかたないので、駅で夕日の絵はがきを買って帰ってきました。 今回の旅行はいつもとは少し違いましたが、②失敗(しっぱい)もいい思い出になりました。いつものような旅行のほうが安心ですが、たまにはこんな旅行もいいと思いました。 ============ ①こんな旅行とあるが、それはどのような旅行か ============
6 / 16
先日、友人(ゆうじん)と話していて「久しぶりに旅行に行きたいね」という話になりました。予定を確認すると、次の週末なら二人とも空いていたので、急いで温泉(おんせん)旅行を予定しました。 ふだん、私は旅行の三か月くらい前から情報を集めてしっかり計画(けいかく)を立てます。でも、今回は、時間がなく、ガイドブックを一冊買っただけで出発しました。 ①こんな旅行は初めてで、少し不安でしたが、心配はありませんでした。一日目は温泉を楽しみ、翌日(よくじつ)は町の中を見て歩きました。夕方からは、バスに乗って夕日で有名な海岸(かいがん)に行くことにしました。そこで、夕日は海に沈む(しずむ)ところが見たかったのですが、町から海岸までは思ったより時間がかかり、着いたころにはすっかり暗くなっていました。しかたないので、駅で夕日の絵はがきを買って帰ってきました。 今回の旅行はいつもとは少し違いましたが、②失敗(しっぱい)もいい思い出になりました。いつものような旅行のほうが安心ですが、たまにはこんな旅行もいいと思いました。 ============ ②失敗とあるが、どんな失敗をしたのか ============
7 / 16
先日、友人(ゆうじん)と話していて「久しぶりに旅行に行きたいね」という話になりました。予定を確認すると、次の週末なら二人とも空いていたので、急いで温泉(おんせん)旅行を予定しました。 ふだん、私は旅行の三か月くらい前から情報を集めてしっかり計画(けいかく)を立てます。でも、今回は、時間がなく、ガイドブックを一冊買っただけで出発しました。 ①こんな旅行は初めてで、少し不安でしたが、心配はありませんでした。一日目は温泉を楽しみ、翌日(よくじつ)は町の中を見て歩きました。夕方からは、バスに乗って夕日で有名な海岸(かいがん)に行くことにしました。そこで、夕日は海に沈む(しずむ)ところが見たかったのですが、町から海岸までは思ったより時間がかかり、着いたころにはすっかり暗くなっていました。しかたないので、駅で夕日の絵はがきを買って帰ってきました。 今回の旅行はいつもとは少し違いましたが、②失敗(しっぱい)もいい思い出になりました。いつものような旅行のほうが安心ですが、たまにはこんな旅行もいいと思いました。 ============ 今回の旅行を終えて、旅行について「私」はどう考えているか ============
8 / 16
水や草の薬をお年寄りに集めてもらい、商品として売ることを考えた町がある。日本料理の店ではさしみなどに、緑や赤、黄色のきれいな葉を飾り(かざり)として付けるが、都会(とかい)の店では、このような葉がなかなか手に入らなかった。それを知ったある田舎(いなか)の町の役所(やくしょ)の人が、町の50%もある森林(しんりん)の葉を商品として売ることを思いついた。これが、大成功(だいせいこう)。葉はいくらでもあるし、軽くて簡単に集められる。お年寄りが多い①この町にぴったりの仕事だったのだ。 お年寄りは皆、町が貸し出したパソコンを使い、多くの注文(ちゅうもん)の中からやりたいものを選んで、必要な量(りょう)を集める。採った(とった)葉はすぐお金になるので、暇があれば山に入る。皆、頭や体を使いようになり、「忙しくて病気になる暇がない」と笑っている。そして、本当に町では、②病院に通う人が減ったのだそうだ。この仕事のおかげで、元気で過ごせるお年寄りも多いのだろう。 ③この町のことは次第(しだい)に有名になり、今では映画にもなったいる。 ============= ①この町にぴったりの仕事だったのだとあるが、この文章を書いた人は、なぜそう言っているのか =============
9 / 16
水や草の薬をお年寄りに集めてもらい、商品として売ることを考えた町がある。日本料理の店ではさしみなどに、緑や赤、黄色のきれいな葉を飾り(かざり)として付けるが、都会(とかい)の店では、このような葉がなかなか手に入らなかった。それを知ったある田舎(いなか)の町の役所(やくしょ)の人が、町の50%もある森林(しんりん)の葉を商品として売ることを思いついた。これが、大成功(だいせいこう)。葉はいくらでもあるし、軽くて簡単に集められる。お年寄りが多い①この町にぴったりの仕事だったのだ。 お年寄りは皆、町が貸し出したパソコンを使い、多くの注文(ちゅうもん)の中からやりたいものを選んで、必要な量(りょう)を集める。採った(とった)葉はすぐお金になるので、暇があれば山に入る。皆、頭や体を使いようになり、「忙しくて病気になる暇がない」と笑っている。そして、本当に町では、②病院に通う人が減ったのだそうだ。この仕事のおかげで、元気で過ごせるお年寄りも多いのだろう。 ③この町のことは次第(しだい)に有名になり、今では映画にもなったいる。 ============= ②病院に通う人が減ったとあるが、この文章を書いた人は、その理由は何だと考えているか =============
10 / 16
水や草の薬をお年寄りに集めてもらい、商品として売ることを考えた町がある。日本料理の店ではさしみなどに、緑や赤、黄色のきれいな葉を飾り(かざり)として付けるが、都会(とかい)の店では、このような葉がなかなか手に入らなかった。それを知ったある田舎(いなか)の町の役所(やくしょ)の人が、町の50%もある森林(しんりん)の葉を商品として売ることを思いついた。これが、大成功(だいせいこう)。葉はいくらでもあるし、軽くて簡単に集められる。お年寄りが多い①この町にぴったりの仕事だったのだ。 お年寄りは皆、町が貸し出したパソコンを使い、多くの注文(ちゅうもん)の中からやりたいものを選んで、必要な量(りょう)を集める。採った(とった)葉はすぐお金になるので、暇があれば山に入る。皆、頭や体を使いようになり、「忙しくて病気になる暇がない」と笑っている。そして、本当に町では、②病院に通う人が減ったのだそうだ。この仕事のおかげで、元気で過ごせるお年寄りも多いのだろう。 ③この町のことは次第(しだい)に有名になり、今では映画にもなったいる。 ============= ③この町はどのような町か =============
11 / 16
水川小学校には、生まれて約半年の赤ちゃんと親に学校に来てもらい、6年生の子どもたちと一緒に過ごしてもらう授業がある。①授業は月に1回、全部で3回行われる。一人の赤ちゃんとその親と生徒(せいと)二人がグループを作る。各グループのメンバーは毎回変わらない。命(いのち)を大切にする心や親に感謝(かんしゃ)する気持ちを育てる(そだてる)ことが目的(もくてき)だそうだ。 実際的(じっさいてき)に見学(けんがく)させてもらった。授業の前には、生徒たちは赤ちゃんと過ごすときの注意点(ちゅういてん)や飽き方(あきかた)などを習う。それでも、一回目の授業で初めて赤ちゃんが来たときは、みんな不安そうな顔をしていた。 初めは、赤ちゃんを見ながら、お母さんに赤ちゃんの名前や一日の生活について聞いているだけだったが、しばらくすると、あちこちから「わあ、かわいい」「あ、笑った」などという声が聞こえ始めた。そして、赤ちゃんに触ったり(さわったり_、抱いてみたりする生徒も出てきて、だんだんにぎやかになった。中には、赤ちゃんを笑わせようとして泣かれてしまう生徒もいた。 2回目からは、生徒たちは赤ちゃんに会うのをとても楽しみにしていた。そして、会うたびに②びっくりしていた。1か月見ない間に、赤ちゃんはとても大きくなり、よく動くようになっていたのだ。 授業の後には、「柔らかくてこわれそうだった」「守ってあげなきゃと思った」「お母さんたちはミルクをあげたり、おむつを替えたりして、忙しそうだった」「私のお父さん、お母さんも大変だったんだろうな」などの感想が出た。 生徒たちのようすを見ると、③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じ、いい授業だと思った。 ============= ①授業は、どのように行われるか =============
12 / 16
水川小学校には、生まれて約半年の赤ちゃんと親に学校に来てもらい、6年生の子どもたちと一緒に過ごしてもらう授業がある。①授業は月に1回、全部で3回行われる。一人の赤ちゃんとその親と生徒(せいと)二人がグループを作る。各グループのメンバーは毎回変わらない。命(いのち)を大切にする心や親に感謝(かんしゃ)する気持ちを育てる(そだてる)ことが目的(もくてき)だそうだ。 実際的(じっさいてき)に見学(けんがく)させてもらった。授業の前には、生徒たちは赤ちゃんと過ごすときの注意点(ちゅういてん)や飽き方(あきかた)などを習う。それでも、一回目の授業で初めて赤ちゃんが来たときは、みんな不安そうな顔をしていた。 初めは、赤ちゃんを見ながら、お母さんに赤ちゃんの名前や一日の生活について聞いているだけだったが、しばらくすると、あちこちから「わあ、かわいい」「あ、笑った」などという声が聞こえ始めた。そして、赤ちゃんに触ったり(さわったり_、抱いてみたりする生徒も出てきて、だんだんにぎやかになった。中には、赤ちゃんを笑わせようとして泣かれてしまう生徒もいた。 2回目からは、生徒たちは赤ちゃんに会うのをとても楽しみにしていた。そして、会うたびに②びっくりしていた。1か月見ない間に、赤ちゃんはとても大きくなり、よく動くようになっていたのだ。 授業の後には、「柔らかくてこわれそうだった」「守ってあげなきゃと思った」「お母さんたちはミルクをあげたり、おむつを替えたりして、忙しそうだった」「私のお父さん、お母さんも大変だったんだろうな」などの感想が出た。 生徒たちのようすを見ると、③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じ、いい授業だと思った。 ============= 1回目の授業での生徒のようすはどうだったか =============
13 / 16
水川小学校には、生まれて約半年の赤ちゃんと親に学校に来てもらい、6年生の子どもたちと一緒に過ごしてもらう授業がある。①授業は月に1回、全部で3回行われる。一人の赤ちゃんとその親と生徒(せいと)二人がグループを作る。各グループのメンバーは毎回変わらない。命(いのち)を大切にする心や親に感謝(かんしゃ)する気持ちを育てる(そだてる)ことが目的(もくてき)だそうだ。 実際的(じっさいてき)に見学(けんがく)させてもらった。授業の前には、生徒たちは赤ちゃんと過ごすときの注意点(ちゅういてん)や飽き方(あきかた)などを習う。それでも、一回目の授業で初めて赤ちゃんが来たときは、みんな不安そうな顔をしていた。 初めは、赤ちゃんを見ながら、お母さんに赤ちゃんの名前や一日の生活について聞いているだけだったが、しばらくすると、あちこちから「わあ、かわいい」「あ、笑った」などという声が聞こえ始めた。そして、赤ちゃんに触ったり(さわったり_、抱いてみたりする生徒も出てきて、だんだんにぎやかになった。中には、赤ちゃんを笑わせようとして泣かれてしまう生徒もいた。 2回目からは、生徒たちは赤ちゃんに会うのをとても楽しみにしていた。そして、会うたびに②びっくりしていた。1か月見ない間に、赤ちゃんはとても大きくなり、よく動くようになっていたのだ。 授業の後には、「柔らかくてこわれそうだった」「守ってあげなきゃと思った」「お母さんたちはミルクをあげたり、おむつを替えたりして、忙しそうだった」「私のお父さん、お母さんも大変だったんだろうな」などの感想が出た。 生徒たちのようすを見ると、③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じ、いい授業だと思った。 ============= 何に②びっくりしていたのか =============
14 / 16
水川小学校には、生まれて約半年の赤ちゃんと親に学校に来てもらい、6年生の子どもたちと一緒に過ごしてもらう授業がある。①授業は月に1回、全部で3回行われる。一人の赤ちゃんとその親と生徒(せいと)二人がグループを作る。各グループのメンバーは毎回変わらない。命(いのち)を大切にする心や親に感謝(かんしゃ)する気持ちを育てる(そだてる)ことが目的(もくてき)だそうだ。 実際的(じっさいてき)に見学(けんがく)させてもらった。授業の前には、生徒たちは赤ちゃんと過ごすときの注意点(ちゅういてん)や飽き方(あきかた)などを習う。それでも、一回目の授業で初めて赤ちゃんが来たときは、みんな不安そうな顔をしていた。 初めは、赤ちゃんを見ながら、お母さんに赤ちゃんの名前や一日の生活について聞いているだけだったが、しばらくすると、あちこちから「わあ、かわいい」「あ、笑った」などという声が聞こえ始めた。そして、赤ちゃんに触ったり(さわったり_、抱いてみたりする生徒も出てきて、だんだんにぎやかになった。中には、赤ちゃんを笑わせようとして泣かれてしまう生徒もいた。 2回目からは、生徒たちは赤ちゃんに会うのをとても楽しみにしていた。そして、会うたびに②びっくりしていた。1か月見ない間に、赤ちゃんはとても大きくなり、よく動くようになっていたのだ。 授業の後には、「柔らかくてこわれそうだった」「守ってあげなきゃと思った」「お母さんたちはミルクをあげたり、おむつを替えたりして、忙しそうだった」「私のお父さん、お母さんも大変だったんだろうな」などの感想が出た。 生徒たちのようすを見ると、③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じ、いい授業だと思った。 ============= ③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じとあるが、なぜそう感じだのか =============
15 / 16
動物園のポスターである。これを読んで、下の質問を答えなさい 安見山へ登りにいきませんか。 山に登って、頂上(ちょうじょう)にある丸岩(まるいわ)池から見る景色は最高(さいこう)です。 ——————— 「Aコース」山の途中(とちゅう)まではバスを利用します。 ——————— 7月19日(水)、7月29日(土) 安見山北駅、川上寺間はバスを利用し、丸岩池まで歩いて登ります。 (集合)(しゅうごう) 安見山北駅に午前9時(徒歩時間)約3時間 (料金)(りょうきん)3000円 (往復バス料金も入っています) ——————— 「Bコース」最初から歩くので、Aコースより歩く距離(きょり)、時間がながくなります。 ——————— 7月15日(土)、7月26日(水) 安見山北駅から登り初め、丸岩池まで歩いて登ります。 (集合)(しゅうごう) 安見山北駅に午前8時30分(徒歩時間)約6時間 (料金)(りょうきん) 2500円 「注意店」Aコース、Bコース共通 ●参加者が二人以上集まらなければ、山登りは行われません。 ●料金に集合場所までの交通費は入っていません。 「申し込みについて」 ●Eメール、FAX、または郵送でお申し込みください。 申し込むのことには、以下の①②を忘れずにお書きください。 申し込みを確認した後で、詳しい案内を送りします。 ①参加者全員のお名前、年齢、性別 ②代表者の電話番号:Eメールアドレス ●申し込みの締め切りは、参加日の3日前です。 (参加者が10人になったら締め切るます) ●料金は集合的にお支払いください 「説明会について」 山登りの経験が少なくて準備などが心配な方には、説明会も行っています。 説明会に参加を希望される方はお電話ください。 山登りを楽しむ会務所 =============== ウンジさんは友達と一緒に山登りに参加したいと思っている。バスを使わずに最初から歩いて登れるもので、土曜日のコースがいい。ウンジさんたちの希望に合うのはどれか。 ================
16 / 16
動物園のポスターである。これを読んで、下の質問を答えなさい 安見山へ登りにいきませんか。 山に登って、頂上(ちょうじょう)にある丸岩(まるいわ)池から見る景色は最高(さいこう)です。 ——————— 「Aコース」山の途中(とちゅう)まではバスを利用します。 ——————— 7月19日(水)、7月29日(土) 安見山北駅、川上寺間はバスを利用し、丸岩池まで歩いて登ります。 (集合)(しゅうごう) 安見山北駅に午前9時(徒歩時間)約3時間 (料金)(りょうきん)3000円 (往復バス料金も入っています) ——————— 「Bコース」最初から歩くので、Aコースより歩く距離(きょり)、時間がながくなります。 ——————— 7月15日(土)、7月26日(水) 安見山北駅から登り初め、丸岩池まで歩いて登ります。 (集合)(しゅうごう) 安見山北駅に午前8時30分(徒歩時間)約6時間 (料金)(りょうきん) 2500円 「注意店」Aコース、Bコース共通 ●参加者が二人以上集まらなければ、山登りは行われません。 ●料金に集合場所までの交通費は入っていません。 「申し込みについて」 ●Eメール、FAX、または郵送でお申し込みください。 申し込むのことには、以下の①②を忘れずにお書きください。 申し込みを確認した後で、詳しい案内を送りします。 ①参加者全員のお名前、年齢、性別 ②代表者の電話番号:Eメールアドレス ●申し込みの締め切りは、参加日の3日前です。 (参加者が10人になったら締め切るます) ●料金は集合的にお支払いください 「説明会について」 山登りの経験が少なくて準備などが心配な方には、説明会も行っています。 説明会に参加を希望される方はお電話ください。 山登りを楽しむ会務所 =============== 山登りに申し込みたいと思っている人が、気をつけなればならないことはどれか。 ================
Restart quiz Exit